![]() 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 ![]() |
![]() メトロポリタン美術館展におでかけした話を以前に書きましたが。
東京都美術館のメトロポリタン美術館展におでかけしてきたズラ。工芸品にもはもはしてきた!! そこで 次回特集エル・グレコ展のポスターを観て こ、これは。。と思って おでかけタイミングをはかっていたのデス☆ 「無原罪のお宿り」にハートずっきゅーん☆ 東京都美術館のウェブサイト http://www.tobikan.jp/ したっけさ 上野の街はタイミングよく桜満開!状態。 桜が密集していたあたりは人混みなりーん。 密集ゾーンの桜は遠くから鑑賞するのみにとどめました。。 でもって エル・グレコ展 肖像画家としてのエル・グレコからはじまり 肖像画の文法で聖人を描くようになった過程 そして宗教画家へ さらに画だけでなく 教会の内装や建築にもたずさわるようになった軌跡にもとづいて構成されていますた。 ワタスは エル・グレコに対する予備知識ほとんどナッシング 宗教画に対する知識もナッシング 今回の展示で マリアの母がアンナということを初めて知った! という程度の無知ぶりでアレですが。。 そういう人にも楽しめるエル・グレコ展ですた。 んで。。エルグレコの肖像画に見られる要素。。 耳が特徴的 顔が細い 眼がくぼんでいる 耳が比較的上の方についているような気が。。 知的で思慮深いキャラクターを表現すると こーゆー人相になりがちなのかもしれませんがのう! んで! ふくらはぎが太い 腕も結構太い 等身のデフォルメがきつい んですよね。。。 そして 宗教画に隠し味のように忍び込む ミステリアス(あるいはおどろおどろしい)なモチーフ 殉教聖人の絵になぜ焼き網が? 刺繍をほどこした盛装が素敵ですね 聖母が現れて良かったですね なのに 自身が火刑に処された時の焼き網を手にして。。 な、なんで??そんないまわしいアイテムを自分で持ってなきゃならないのー?? んで 現世のはかなさを示すためのマストアイテムとして 頭蓋骨がよく出てくるのですが。。 それぞれの絵における頭蓋骨の存在感が強烈なり! 描き方にも力がはっているよーですが! 気のせいか? 「フェリペ2世の栄光」の前で 人だかりができていましたニャー。 この絵の 天上の神々しさと 煉獄の口がばあ!と開いているところの対比に ひきつけられた方が多かったのでしょうか。。 口がばあ!だけでなく、鼻息フンガー!もあるのよ。。。 マグダラのマリアの手元にある本の描かれようが随分とアレ ちなみに肖像画家時代の傑作 「医師ロドリーゴ・デ・ラ・フエンテ、またはある法学者の肖像」 で、手元にある本は 随分と細かく描かれていましたがな。 あと 宗教画時代によく見られるモチーフ 「イクラあるいはブドウのように群れる天使の顔」(おれ命名) 子どもの天使の顔だけが イクラのように固まっているアレ。。 アレは何の象徴なのですか? 顔色が悪くてコワかったので もう頭から離れないんですけれど。。 このように書いていくと エル・グレコ展に微妙な感想を持っているようですが 思い切り楽しんでおりましたのよ 構成もよかったし 受胎告知・聖母戴冠・キリスト降臨の三作品が どどーんと陳列されていたあたりには うっきゃー!と興奮 三作品が並べてあるという配置の妙に興奮のツボがありますので コレはぜひ会場でご確認ください! そして 展示の最後に目玉作品「無原罪のお宿り」が。。 もうハートずきゅーん☆ですよ。。 かがんで見上げるようにすると神々しさ倍増にゃりん! この作品を円筒状(半円筒の方がいいかニャー)に展開して 中に入るアトラクションがあったら臨場感ありげーですな! アトラクション化するとありがたみが半減しそうですが!! んでもって ミュージアムグッズの力の入れようってスゴイですねー。 無原罪のお宿りのマリアの顔部分をフィーチャーして 楕円形モチーフの容器に仕上げたアイテムが気になったのですが。。 マリア様・楕円・青って最高コンボじゃろ? と思いつつ、図録だけ買ってきたお。 この図録、解説が細かくてイイわあ~!! あとでじっくり読み返す。資料的価値ありです☆ ![]() |
![]() ☆2013年8月18日追記アリ
学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方 サンキュータツオ 角川学芸出版 帯から 直木賞作家「舟を編む」著者 三浦しをんさん大推薦!! 「学者芸人タツオさんは“頼れる結婚相談所”みたい。あなたにピッタリの辞書を、愛と情熱で紹介してくれます!」 自分だけの一冊が選べる「辞書占い」付き 辞書は、一冊、一冊が個性のカタマリである! 辞書は読んで、比べて、楽しむもの! 国語辞典のルーツや進化の過程もわかる! マイノリティの味方!ワイルドな秀才 新明解国語辞典くん 現実主義!!クールな理系男子 新選国語辞典くん 詩的に、丁寧に教えてくれる良家の子 角川必携国語辞典くん 以上、帯から カバーから 辞書選び&辞書遊びの決定版! 辞書200冊をコレクションする、 オタクで学者で芸人のサンキュータツオが、 辞書の楽しみ方、選び方、つきあい方を徹底ガイド。 編者や執筆者の熱い想いと深い哲学が詰まった、 ユニークで愛すべき国語辞典たちの 知られざる個性と魅力を超厳選してお届けします! 「この本、あなたの辞書探しの一助となれば幸いです」 以上、カバーから 自分だけの一冊が選べる「辞書占い」付き フローチャート式の占いがついているので 読書めも占いその他ジャンルに入れてみました。。無茶な! 先にちょっとだけ書きました 国語辞典の遊び方。 素敵です! 「自分が熱意を込めている対象を人に分かりやすく伝えられる人」 あらまほしいですね!! サンキュータツオ氏のマニアぶりは 各社から出している辞書を比べるだけでなく 辞書って、これだけ違うんです!ということを 分かりやすく伝えるため 同じ辞書の版による違い(!)にも言及するところ。。。 ↓ 改定するたびに、ことばの人事異動がある 『新明解国語辞典』はネイチャーな非モテ辞書 あたりを参考にして下さい、オカシイから。。 んでもって 厳選11辞書を擬人化(なんと!)で紹介 タツオセレクト!オススメ辞書ガイドもあります。。 これもオカシイから。。 ☆2013年8月18日追記分 しろいまちこちゃんがこの本についてご自身のブログでご紹介しておられます! たりたんの記事を読んで、興味を持ってくださったらしく、嬉しいニャー。 学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方 http://honwagohan.blog19.fc2.com/blog-entry-1364.html 児童書ブログで月に20冊の感想をアップしておられるまちこちゃんですから この本の「面白いツボ」「よみどころ」をばっちり言語化♪ ぜひぜひお読みくださいね! ![]() |
![]() 春の草 私の生い立ち 岡潔 日経ビジネス人文庫
帯から 「私の数学は情緒である」 天才は、いかにして生まれたのか 教育再生に揺れる今、 すべての日本人に問う 偉大なる数学者の「私の履歴書」 どうすれば数学がよくできるようになるかとよく聞かれますが、 私は何よりも祖父の教育、父の教育がよくきいたためだと思います。 (祖父の戒律や父の情操教育は)大脳前頭葉がよく働いてくるためには 欠かせないものだと思います(本文「写像力」より抜粋)―。 世界的大数学者にして「日本人は何を学ぶべきか」を世に問い続けた 名随筆家・岡潔が遺した「私の履歴書」。 以上帯より 牡羊座が強い岡潔先生は 山羊座生まれのワタスにとって素敵―と感じる要素がいっぱいなりん。 岡潔先生については 以前にも取り上げたのでこちらを参照してくださいませ。 (読書めも)春宵十話 岡潔 締切が次々やってくる状態なので こういう内容でごめんなさいです。。。 ![]() |
![]() 時々書くフラワーエッセンス日記
カイロン→プルート→ゴッデス→ペルセフォネ(パシフィック)←いまココ。 カイロンやプルートを使ったことは前に書きました で、ゴッデス(ヒマラヤエンハンサー)は月と金星のエネルギーという話 内なる女神とつながるのによいというエッセンスね。 これはプルートとペルセフォネへの架橋という感じで 働いているよーに感じます。。 でもって新月あたりから ペルセフォネ(パシフィック)とのワーク開始ですよ。 ペルセフォネに対して興味を持ったのは こーゆー流れの中。。 プルート(ヒマラヤエンハンサー)との取り組みが始まりました。。そして、ペルセフォネ(パシフィックエッセンス)も気になっているのですが☆ 最近花粉症がひどいざます 家の作業中心の生活。それにますます拍車が。。 ペルセフォネエッセンスとのワーク中には ヒキコモリ傾向が強くなると思ったらやっぱり。 あと、エンディングノートに興味津々ですよ。。 エンディングノートのだいたいの内容 自分のプロフィール・歴史 自分にもしものことがあった時に どのようにケアや葬儀をしてほしいかの希望 財産や権利関係の忘備録 (メールやブログSNS関係の忘備録も。。) まあ ペルセフォネは冥界の女王ですから そーゆーことに興味が向くのも当然の流れと言える。 ありがたいことに ワダスはなんとなく長生きするような気がしておりますが わっかんねーからなー。こればっかりは。 メメントモリ=死を思え という言葉がございますね。 自分はいつかは死ぬ存在(だから「今を生きろ」という結論になるのだと思われですが。。) というわけで ペルセフォネとのワーク、絶賛続行中なりよ。 ![]() |
![]() 先日
ペルセフォネについて書いたので 小惑星占星術の使い方についてちょっと補足! 芳垣先生の鑑定や講座がお勧めなのですが それが難しい場合 芳垣先生の著書である 愛の小惑星占星術 説話社 をお読みください! わたしも以前とりあげました。。。 愛の小惑星占星術(書評) 愛の小惑星占星術(書評)補足 でね。。小惑星占星術 セレス・パラス・ジュノー・ヴェスタを使うだけでも 大きな意味があります! たとえば ネイタルにおける女性をあらわす天体 月や金星が傷ついている場合 月や金星と自己同一化しづらいことがあるかと思われます。 セレスは養育的な母の意識です。 実はパラスにも「育てる」側面があるのです。 (処女神という設定なのですが。。) ジュノーには妻の座という意味があり。 ヴェスタには家庭を整えるという意味もあります。 もちろん チャートにおける月や金星の重要性は今さら説く間でもありませんが。。 月のコンディションが難しいから 子育ての才能がない 妻としての自己像がイメージできない 家庭をマネジメントしていくことが想像できない そう考えているのなら 小惑星がヒントになります! 金星のコンディションが難しい 愛情面でのバリエーションを増やしたい そういう時に四大小惑星を応用できますよ。 セレスが強いなら、育てる愛に強みを発揮。 パラスが強いのなら友愛的な爽やかな恋が好き。 ジュノーは正妻というポジションを得ても 愛される努力を惜しまない可愛い女性という側面があります。 (これは恋愛でも活かせるね!本命彼女になっても努力を続ける側面として読める) ヴェスタは禁欲と言われますが。。 そんな単純な話ではありません。 純粋な愛情、奉仕的な愛情、神聖な愛情 という側面があります。 以上は おそろしくざっくりした書き方です。 小惑星の滞在するサインとハウス、アスペクトによって個人差があることをご了承ください。 興味を持った方は 芳垣先生の講座を受講するなり 著書を参照されるなり 掘り下げていただければ幸いです。 ![]() |
天体のアート☆Thalia(たりあ) |
読書めも・占星術の話題・素敵な友人の話・たりたんの日常。
プロフィール
|
Author:占星術実践家Thalia(たりあ)
|
![]() |
FC2カウンター
|
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |